診療のご案内

訪問診療

当院では、通院が困難な方を対象に、訪問診療も合わせて行っています。春日井市
在住の方々を中心に、口腔ケア、摂食嚥下のケアなど、地域の皆さまの健康サポート
をいたしております。日々のお困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。

森川歯科クリニックの訪問診療の強み

高蔵寺にある森川歯科クリニックでは、通院が困難な患者様のために訪問歯科診療を実施しています。
春日井市近隣の皆様の健康をいつまでも支えるために、体の入り口であるお口を通して、元気にいきいきと生活するためのお手伝いを、訪問歯科診療や摂食指導を通して行っています。

医療連携を行っております
ケアマネさんと連携しながら必要があれば主治医の先生と連携をとり診療をすすめていきます。
高蔵寺にある森川歯科クリニックの訪問歯科診療には、以下の3つの強みがあります。
1.受付を随時行っています
特に定期的にデイサービスや病院に通っていらしゃる方は、限られた診療時間だとなかなか訪問診療を利用できない場合があります。
当院では、受付を随時行っており、相談しやすい環境を整えています。まずはお気軽にご連絡、ご相談ください。
2.ご家族、ヘルパーさんと一緒に患者様の健康を考えます
私たちが訪問した時にだけきれいなお口になるのではなく。日々のケアが非常に大切です。口腔ケアの仕方をお伝えしながら、一緒に毎日のお口のケアをできるように考えていきます。
3.入れ歯無料検診実施中
訪問診療では、入れ歯にお困りの方の割合が半数を超えています。入れ歯作成において自信を持てる実績と経験がありますので、入れ歯のお悩みにしっかりとお応えしていきます。

訪問に関しては1人ではなく、2人以上(歯科医師・歯科衛生士)のチームで伺っております。
介護をする方、される方両方が笑顔になれるようなwin-winの関係を構築できるようサポートいたします。

恐ろしい誤嚥性肺炎

突然ですが、要介護状態の高齢者の死因の1位は何かご存知でしょうか。

がん?
心疾患?
脳卒中?
実は、どれも違います。
正解は、「肺炎」なんです。
要介護状態の高齢者の約3人に1人の方が、肺炎で亡くなられています。
そして、肺炎の中でも「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」と呼ばれる、正しく飲むこむことが出来なくなることで起きてしまう肺炎が、死因の約7割を占めている現状があります。

「なぜ誤嚥性肺炎は起きるのか」
食べ物や飲み物、または唾液などを飲み込むことを嚥下(えんげ)といいます。健康な人であれば、嚥下すると口から食道を通って胃に入っていくのですが、嚥下機能が低下してしまうと食べ物などが口から気管に入ってしまいます。これが誤嚥(ごえん)です。誤嚥性肺炎は、細菌が唾液や食べ物などと一緒に誤嚥されてしまい、気管支や肺に入ることで発症してしまいます。
「誤嚥性肺炎の対処法」

マッサージ、深呼吸、発音訓練などの嚥下訓練が有効な対処法ですが、それと並行して、口腔ケアをおこなうことが非常に重要です。
口腔ケアについては、以下に詳しく説明しますが、数ある誤嚥性肺炎の対処法の中で、唯一歯医者さんのみが行うことができるケアです。

・食事中にむせることが多くなってきた
・咳がよくみられるようになった
・熱が下がらない

これらは、誤嚥性肺炎の初期症状と言われています。

症状が悪化する前に、森川歯科クリニックへご相談ください。

口腔ケアの重要性

訪問歯科診療に伺うことで、患者様に対する口腔ケアを実施しています。
口腔ケアがもたらす効果は多岐に渡っており、通院できない患者様にとって大変喜ばれるものとなっています。

歯を治療することももちろん大事なのですが、訪問診療にて伺う患者様の多くは口腔内の状況が悪く、すぐに治療に取り掛かることができない場合が非常に多いです。その際には、まず口腔ケアを行い、口腔内の状況を改善することが必要となってきます。

また口腔ケアは継続することが何よりも大切です。
継続することによって2つの効果があります。

①治療効果アップ=よりきれいな口腔内で治療が進むため、最低限の治療で済む。
②口腔内環境維持=定期的にチェックすることによって現状から悪化せずに現状を維持できます。

「治療に入ることができる」というのも、もちろん重要な効果ではありますが、他にも以下のようなものがあげられます。ぜひ口腔ケアを受けていただき、今まで諦めかけていたことを改善していただきたいと考えています。

口腔ケアの効果
口腔ケアを行うことによって下記のような効果があります。
歯を残す
実は歯が抜けると脳に大きな影響を与えます。噛むことによって脳の血管が刺激されて血流が増えているのですが、歯がなくなると血流が滞ってしまいます。さらに歯が抜けてなくなってしまうと認知症のスピードもあがると言われています。歯を残すことが将来的な認知症予防につながります。
虫歯・歯周病の予防
お口の中を定期的にお掃除する習慣がないと、虫歯になってしまうだけでなく、お口の中が感染症にかかってしまいます。その一例が歯周病です。口腔ケアを行うことで、歯を失うリスクを下げて、歯周病を防ぐことに繋がります。
コミュニケーション機能の回復
訪問診療でお口の中を健康に保つことができるので、その分お食事が出来る機会を増やすことができます。お口の筋肉を動かすので、会話を増やしていくことが可能となってきます。
誤嚥性肺炎の予防
口腔ケアで口腔内の細菌の数を減らして、飲み込むときの機能を向上することができます。そうすることによって、誤嚥性肺炎になってしまうリスクを低減できます。
口腔機能の維持・回復
お口は本来、食べ物を食べる時に使います。食べ物を「噛んで」「味わう」機能を持っているのがお口です。口腔ケアを通じて、「噛んで」「味わって」「楽しむ」生活を送ることができます。
お体の状態・QOLの向上
様々な病気の予防やお口の機能の回復・維持によって、最終的にはQOL、すなわち「生活の質」を上げることができます。
元気に楽しい食事ができる生活を送ることができます。
口臭改善
口腔ケアを怠ってしまうとお口の中に食べ物のカスが溜まってしまい、時間が経過すると細菌となり、匂いを発するようになってしまいます。食べるという機能だけでなく、人と会話をするうえでのエチケットとして必要なのです。
口腔粘膜と舌ガンチェック
お口の中の状態が正常であるかを口腔ケアで定期的にチェックをしていきます。自分では見落としやすい変化や舌ガンの発生も歯科医師が見つけます。

訪問歯科診療の流れ

  • 1お電話でのお申込み
    「歯」や「お口の健康」でお悩みの方は、0568-52-1118までお気軽にお問い合わせください。
  • 2来訪日時を決める
    ご本人様、ご家族様のご都合を優先して、ご相談いただけます。
  • 3検診・治療計画を立てる
    お口の中のチェックと、お体の健康状態を考慮し治療計画を立てます。その上で、治療、口腔ケア、リハビリを開始します。
  • 4定期検診
    お口の中と、お身体の健康維持のために、定期的にお口のケアを受けましょう。

よくあるご質問

Q1.どのような方が対象でしょうか?
A1.お一人での通院が困難な方が対象です。
例)介護が必要な方・車イスの方・お身体に障害を抱えていらっしゃる方等
Q2.寝たきりでも治療や口腔ケアはしてくれますか?
A2.もちろん対応可能です。
Q3.介護保険が適応になるのはどんな方ですか?
A3.在宅で要介護認定を受けられている方のみの適用となります。
歯科医師または歯科衛生士が行う介護サービスを「居宅療養管理指導」といいます。
Q4.「居宅療養管理指導」とは何ですか?
A4.歯科医師や歯科衛生士ご自宅や施設へ伺った際に、患者様やご家族様に対して計画的な医学的管理に基づき、療養上の実地指導や必要な情報の共有をケアマネージャー等に行うことです。
Q5.お支払いはどのようになりますか?
A5.次回訪問時のお支払い、または口座振替になります。
Q6.介護保険の枠がいっぱいでケアプランを立てていますが利用できますか?
A6.そのような患者様であっても診療が可能です。訪問診療ではケアプランの対象となる限度額の【枠外】となります。
Q7.なにか準備をしておくものはありますか?
A7.特にありません。水道のみお借りいたします。